株式会社エコ・テック

COLUMN

業界コラム

ダイオキシンの測定方法とその重要性

「解体工事にはどんな道具が必要なんだろう?」「効率的で安全な作業をするためには、どの道具を選べばいいのか分からない…」「予算内で最適な道具を揃えたいけど、何から始めればいいのか」そう思う方もいるかもしれません。

実は、解体工事をスムーズに進めるためには、作業の規模、安全性、そして効率性の3つを考えて道具を選ぶことが大切です。

この記事では、解体工事でよく使われる主な道具を一覧で紹介し、それぞれの用途や特徴、選び方のポイントを分かりやすく解説します。

 

解体工事の基本的な手工具一覧

解体工事では、手作業で使う道具(手工具)はもっとも基本でありながら欠かせない存在です。
特に、電動工具や重機が入れない狭い場所や、細かい作業が必要な場面では、どの手工具を使うか、そして使い方の技術が作業の効率や安全性に大きく関わります。

ここでは、解体工事でよく使われる代表的な手工具について、その特徴と正しい使い方を分かりやすく紹介します。

 

ハンマー類の種類と用途

解体工事で使用されるハンマーには様々な種類があり、それぞれ異なる用途に特化しています。適切なハンマーを選択することで、作業効率と安全性を大幅に向上させることができます。

ハンマー種類 重量 主な用途 特徴
片手ハンマー 300g-1kg 釘抜き・軽微な破壊作業 細かい調整作業に最適
両手ハンマー 1.5kg-5kg 壁材解体・大型破片分割 強力な打撃力を発揮
ソフトハンマー 500g-2kg 位置調整・軽い打撃 材料を傷つけない樹脂・ゴム製
石工用ハンマー 200g-800g 石材・コンクリート調整 精密作業に特化した設計

これらのハンマーを作業内容に応じて使い分けることで、効率的かつ安全な解体作業を実現できます。重量選択は作業者の体力と作業時間を考慮することが重要です。

 

バール・釘抜きの選び方

バールは解体工事における最重要工具の一つで、テコの原理を利用して大きな力を生み出すことができます。長さと先端形状が作業効率に大きく影響するため、慎重な選択が必要です。

バール種類 長さ 先端形状 適用場面
短バール 30cm-60cm V字型・平型 細かい作業・狭い場所
長バール 90cm-150cm V字型・平型 大型材料解体・強力作業
釘抜き専用 20cm-40cm V字型 釘の除去に特化
板剥がし用 40cm-80cm 平型・薄型 板材の隙間作業

高品質なバールは焼き入れ処理が施されており、変形や破損のリスクを大幅に軽減します。ハンドル部分の握りやすさも長時間作業では重要な選択基準となります。

 

鋸・のこぎりの使い分け

解体工事で使用される鋸は材質に応じた専用品を選択することで、作業効率と仕上がり品質を大幅に向上させることができます。適切な鋸の選択は作業時間の短縮にも直結します。

鋸の種類 歯数(枚/インチ) 対象材質 特徴
木材用鋸 4-8枚 木材全般 目が粗く切断速度が早い
金属用鋸 18-32枚 金属材料 目が細かく精密切断可能
万能鋸 10-14枚 複数材質対応 汎用性が高い
折込鋸 6-12枚 木材・軽金属 携帯性に優れる
両刃鋸 5-9枚(縦挽き)
8-15枚(横挽き)
木材 縦挽き・横挽き両対応
両刃鋸 用途により可変 各種材質 メンテナンス性が良好

現代の解体工事では替刃式鋸の普及により、常に最適な切れ味での作業が可能となっています。材質に応じた鋸の使い分けにより、作業品質と安全性の両方を確保できます。

 

 

解体工事で使用する電動工具の種類と特徴

電動工具は、解体工事を効率よく進め、作業時間を大幅に短縮するために欠かせない道具です。手工具では難しい硬い材料の破壊や、大量の資材を短時間で処理する場面で大きな力を発揮します。ただし、電動工具は非常に強い破壊力を持っているため、正しい使い方と安全対策がとても重要です。

ここでは、解体工事でよく使われる電動工具の種類や性能、そして安全に操作するためのポイントを分かりやすく説明します。

 

電動ハンマー・削岩機の活用法

電動ハンマーと削岩機は、コンクリートや石材などの硬い材料を効率的に破砕するための専門工具です。これらの工具は振動による破砕作用を利用しており、手作業では不可能な作業を可能にします。

工具種類 重量 打撃力 主な用途
軽量電動ハンマー 2-4kg 5-15J 軽微なコンクリート破砕・タイル剥がし
中型電動ハンマー 5-8kg 15-30J 壁面解体・基礎部分の部分破砕
大型電動ハンマー 10-15kg 30-50J 厚いコンクリート壁・床面の大規模破砕
削岩機(ピックハンマー) 15-25kg 40-80J 岩盤・厚いコンクリート構造物の解体

これらの工具を使用する際は、適切な先端工具(チゼル)の選択が重要です。平チゼルは面の剥離に、尖チゼルは点での破砕に、スコップチゼルは掘削作業に適しています。

また、長時間の使用は振動障害のリスクがあるため、定期的な休憩と適切な防振手袋を着用しましょう。

 

チェーンソー・丸のこの安全な使用方法

チェーンソーと丸のこは木材や金属材料の切断に特化した電動工具で、解体工事における切断作業の主力となります。これらの工具は高速回転する刃物を使用するため、特に高い安全意識が求められます。

工具種類 刃の種類 切断能力 主な対象材料
電動チェーンソー チェーン刃 直径40cm程度まで 木材・樹木・木造構造材
エンジンチェーンソー チェーン刃 直径60cm程度まで 大径木材・屋外作業
電動丸のこ(木工用) 木工用チップソー 厚さ80mm程度まで 木材・合板・建材
電動丸のこ(金属用) 金属用砥石 厚さ10mm程度まで 鉄骨・パイプ・金属建材
卓上丸のこ 精密切断刃 角材・板材 精密な寸法切断

安全に使うためのポイントは、切る前に材料をしっかり固定すること、適切な速度で切断すること、そして刃を定期的に点検することです。特に、刃が急に跳ね返る「キックバック」という現象を防ぐためには、両手でしっかり握ることと、切断ラインから体を少し離して作業することが大切です。

 

 

大型解体工事に必要な重機・機械類

大型の解体工事では、手工具や電動工具では対応できない大きな構造物を、効率よく壊していく必要があります。そのために使う重機や機械は、作業のスピードや安全性に大きく影響する重要な存在です。

ここでは、大型解体工事で活躍する代表的な重機や機械について、その性能と使われる場面を分かりやすく紹介します。

 

油圧ショベル・重機の種類

油圧ショベルは解体工事における主力重機として、様々な規模の工事で活躍します。機体サイズと作業能力により分類され、工事規模と作業環境に応じた選択が重要です。

重機分類 機体重量 最大掘削深度 主な適用場面
ミニショベル 1-6t 2-4m 住宅解体・狭小地作業・内装解体
小型ショベル 7-15t 4-6m 中規模建物解体・基礎工事
中型ショベル 16-30t 6-8m 大型建物解体・高層作業
大型ショベル 31-50t 8-10m 超大型構造物・工場解体
超大型ショベル 50t以上 10m以上 大規模インフラ・特殊構造物

油圧ショベルの選定では、作業半径と吊り上げ能力も重要なポイントです。狭い現場では旋回半径の小さい機種を、高い建物では長いアームを持つ機種を選択することで、作業効率を最大化できます。
また、排ガス規制や騒音規制に対応した環境配慮型の機種選択も、現代の解体工事では必須となっています。

 

ブレーカー・圧砕機の特徴

ブレーカーと圧砕機は、コンクリート構造物の破砕に特化したアタッチメントです。これらの機械は油圧ショベルに装着して使用され、構造物の材質と厚さに応じた適切な選択が求められます。

機械種類 重量範囲 破砕能力 適用構造物
小型ブレーカー 200-500kg 薄いコンクリート 住宅基礎・薄壁・舗装
中型ブレーカー 500-1,500kg 中厚コンクリート ビル壁面・柱・梁構造
大型ブレーカー 1,500-3,000kg 厚いコンクリート 大型構造物・ダム・橋脚
油圧圧砕機 300-2,000kg 鉄筋コンクリート RC構造・鉄骨造の分離破砕
鉄骨切断機 500-1,200kg H鋼・鉄骨 鉄骨構造物の切断分離

ブレーカーは強い打撃でコンクリートを砕く道具で、特に硬いコンクリートを大きく壊す作業に向いています。

一方、圧砕機は強い力で挟み込んでコンクリートを砕き、同時に鉄筋も分けられるため、資材のリサイクル効率を高められます。また、作業環境に合わせて、騒音を抑えたタイプや振動が少ないタイプを選べば、周囲への影響を最小限にすることができます。

 

ダンプトラック・運搬機械の役割

解体工事で発生する廃材の運搬は、工事全体の効率性に大きく影響します。ダンプトラックと運搬機械は、現場から処分場への効率的な廃材搬出を担う重要な役割を果たします。

車両種類 積載容量 荷台寸法 主な運搬対象
軽ダンプ 350-500kg 1.9×1.4m 小型廃材・住宅解体廃材
小型ダンプ 2-3t 3.1×1.6m 一般建築廃材・土砂
中型ダンプ 4-8t 4.3×2.1m 大量廃材・コンクリート塊
大型ダンプ 10-15t 5.2×2.3m 大規模工事・長距離運搬
アームロール車 8-20t コンテナ式 分別廃材・効率的積替
クレーン付きトラック 4-10t 3.0×2.0m 重量物・鉄骨材の運搬

運搬計画では、工事の進み具合に合わせてトラックの台数を適切に配置し、廃材の種類ごとに分けて運ぶことが大切です。アームロール車を使えば、現場でコンテナを素早く交換でき、作業を途切れさせずに進められるため、工期の短縮にもつながります。

さらに、GPS追跡システムや運行管理システムを導入することで、運搬の効率を高めると同時に、安全管理も強化できます。

CONTACT

お問い合わせ

           

大規模施設や大型建築物の解体工事もエコ・テックにお任せ下さい。アスベスト対策工事・ダイオキシン対策工事の他、土壌汚染対策工事が必要な解体工事はトータルでご対応致します。

お電話でのお問い合わせ