株式会社エコ・テック

COLUMN

業界コラム

整地作業にかかる経費の内訳と節約ポイント

多くの建設業者や不動産開発業者が、「整地工事の経費が思った以上に高くなってしまった…」「整地費用の内訳がよく分からない」「もっと経費を抑える方法はないだろうか?」と悩んでいるかもしれません。

実は、整地作業の経費を適切に管理し節約するためには、経費の内訳を正しく理解し、工程ごとのポイントを把握することが重要なのです。

この記事では、整地作業にかかる具体的な経費の内訳から、実際に現場で使える節約テクニックまで詳しく解説します。

 

整地作業の経費内訳とは

整地作業にかかる経費は大きく分けて直接工事費、間接費、諸経費の3つに分類されます。これらの内訳を正確に把握することで、適切な予算計画とコスト管理が可能です。

ここでは整地工事における各経費項目の詳細な内訳と算出方法について解説します。

 

整地工事における直接工事費の詳細

直接工事費は整地作業に直接関わる費用で、全体の経費の60~70%を占める最も重要な項目です。土砂の掘削・搬出費用、盛土材料費、転圧作業費がこれに該当します。掘削費用は土質によって大きく変動し、軟弱地盤では1立方メートルあたり800円から1,200円、岩盤掘削では3,000円から5,000円が相場です。

搬出費用は運搬距離で決まり、10キロメートル以内で1立方メートルあたり500円程度となります。盛土材料費は品質により異なり、山砂で2,000円から3,000円、良質な真砂土で4,000円から6,000円程度が市場価格です。

参照元:国土交通省 国立研究機関PDF「積算実績データによる労働時間及び建設工事コストの分析」

 

重機・機械費用の算出方法

重機・機械費用は整地作業の効率性につながる大切な経費項目です。使用する重機の種類、稼働時間、レンタル期間によって費用が決定されます。
主要な重機の標準レンタル料金は以下の通りです。

  • バックホウ(油圧ショベル)0.7立方メートル級:日額25,000円~30,000円
  • バックホウ(油圧ショベル)1.0立方メートル級:日額35,000円~45,000円
  • ブルドーザー15トン級:日額40,000円~55,000円
  • ダンプトラック10トン級:日額20,000円~25,000円

長期レンタルでは月額料金での契約が安価になることが多く、日額の20倍程度が一般的な月額料金となります。オペレーター付きレンタルの場合、機械レンタル料に加えて日額15,000円から20,000円の人件費が追加されることも考慮しておく必要があります。

参照元:アクティオ「代表機種価格表」

 

人件費・作業員費用の計算基準

整地作業の人件費は作業員の技能レベルと地域労務単価によって決定されます。国土交通省公表の公共工事設計労務単価を基準に、民間工事では10%から20%上乗せが一般的でしょう。

普通作業員の日額は16,000円から20,000円、特殊作業員(重機オペレーター等)は22,000円から28,000円が相場です。現場監督や技術者クラスでは30,000円から40,000円程度となります。労務費には法定福利費、現場管理費、安全管理費も含まれるため、実際の人件費は基本賃金の1.2倍から1.3倍程度の予算計画が必要です。

参照元:国土交通省「令和7年3月から適用する公共工事設計労務単価について」

 

 

整地工事で発生する主な経費の種類と相場

整地工事では工事内容に応じて様々な経費が発生します。主要な経費として土工事費、産業廃棄物処理費、測量・設計費があり、それぞれ市場相場と価格変動要因を理解することで適正な予算設定が可能になります。

ここでは整地工事で発生する各種経費の詳細な相場と価格決定要因について解説します。

 

土工事費用の市場相場と変動要因

土工事費用は整地工事費の主となる経費で、土質により大きく価格が変動します。
土質別の掘削工事相場(1立方メートルあたり)

  • 普通土:300円~500円
  • 硬質土:800円~1,200円
  • 岩盤:2,500円~4,000円
  • 盛土工事(材料費込み):1,500円~2,500円
  • 法面工事:800円~1,500円(1平方メートルあたり)

価格変動の要因として燃料費や労務費の上昇、工事時期による需給バランスの変化があげられます。特に建設業界の繁忙期である春季と秋季は価格が上昇する傾向があります。

参照元:ビズまとめ「盛土工事の費用相場は?1㎥の単価や料金の変動要因」

 

産業廃棄物処理費用の適正価格

整地工事で発生する産業廃棄物の処理費用は、廃棄物の種類と処理方法により大きく異なります。
廃棄物種類別処理費用相場(1立方メートルあたり)

  • 建設残土:1,000円~2,000円
  • コンクリートがら:2,500円~4,000円
  • アスファルトがら:3,000円~5,000円
  • 木くず・混合廃棄物:5,000円~8,000円

処理場までの運搬距離も価格を決定するうえで、距離が10キロメートル増加するごとに200円から300円の運搬費が追加されます。適正な処理業者の選定により、法令遵守と費用削減の両立が可能です。

参照元:産業廃棄物処理の相場解説(坂井商店ウェブサイト)

 

測量・設計費用の業界標準単価

整地工事に必要な測量・設計費用は工事規模により決定されます。

測量・設計業務の標準料金体系:

  • 現況測量:15万円~25万円(1ヘクタールあたり)
  • 詳細測量:25万円~40万円(1ヘクタールあたり)
  • 基本設計:工事費の3%~5%
  • 実施設計:工事費の5%~8%

小規模工事では最低料金として50万円から100万円が設定されることが多く、大規模工事ではスケールメリットにより単価が下がる傾向があります。工事目的に応じた適切な仕様設定が費用最適化の鍵となります。

参照元:長崎県「積算基準(歩掛・単価)」PDF

 

 

整地経費を効果的に節約する5つの方法

整地経費の削減は利益率向上につながる重要な経営課題です。適切な節約手法を実践することで、品質を保ちながら10%から20%の経費削減が可能になります。

ここでは実際の現場で成果を上げている具体的な節約手法について解説します。

 

複数業者からの相見積もり取得術

相見積もりは整地経費削減の基本中の基本ですが、効果的な取得方法にはコツがあります。最低3社以上から見積もりをとることを原則とし、同じ条件で比較することが重要です。

見積もり依頼時には工事仕様を詳細に明記し、曖昧な表現を避けることで正確な比較が可能になります。地元業者と大手業者をバランスよく選定し、価格だけでなく施工実績や技術力も評価基準に含めることで、長期的な費用対効果を最大化できます。

見積もり項目の内訳を詳細に確認し、不明な費用については必ず説明を求めることで、隠れたコストの発見と交渉材料の確保につながります。

 

工期調整による費用削減テクニック

工期の調整は整地経費削減において非常に効果的です。建設業界の閑散期である冬季や梅雨時期に工事を実施することで、10%から15%の費用削減が期待できます。工期に余裕を持たせることで業者選択の幅が広がり、より有利な条件で契約につながるでしょう。

天候リスクを考慮した工程計画により、雨天中止による工期延長コストを最小限に抑えることができます。複数の小規模工事を統合して発注することで、スケールメリットによる単価削減効果も期待できるでしょう。工事時期の分散により繁忙期の割増料金を回避し、年間を通じた施工計画の立案がポイントです。

 

重機レンタルと購入の損益分岐点

重機の調達方法選択は整地経費に大きな影響を与える重要な判断です。一般的に年間稼働日数が120日を超える場合は購入が有利とされていますが、維持管理費や減価償却も考慮した総合的な判断が必要です。短期レンタルは日額料金が高くなりますが、月額レンタルや年間契約により大幅な費用削減が可能です。

複数の現場で同時期に重機が必要な場合は、レンタル会社との包括契約により優遇料金の適用を受けることができます。重機の稼働率を向上させるため、他社との共同利用や外部への貸出しを検討することで、実質的な重機費用の削減効果が得られます。最新の省燃費重機を選択することで、燃料費の削減メリットも期待できるでしょう。

CONTACT

お問い合わせ

           

大規模施設や大型建築物の解体工事もエコ・テックにお任せ下さい。アスベスト対策工事・ダイオキシン対策工事の他、土壌汚染対策工事が必要な解体工事はトータルでご対応致します。

お電話でのお問い合わせ