アスベストが含まれる建物を解体する際は、通常の解体工事作業に加え、アスベスト除去の工事も実施する必要があります。アスベストの除去工事は危険を伴うため、専門知識や特別な措置や作業が必要なので、通常の解体作業と比較すると高額になります。
また、解体工事を行う際はアスベストが含有しているか同化の調査も必要となります。本記事ではアスベストレベル2の解体費用、調査費用について解説していきます。

アスベストの解体費用の相場は以下です。

アスベスト処理面積

解体費用相場

300㎡以下           

2.0万円/㎡ ~ 8.5万円/㎡

300㎡~1000㎡    

1.5万円/㎡ ~ 4.5万円/㎡

1000㎡以下         

1.0万円/㎡ ~ 3.0万円/㎡

上野表を見ると、1㎡あたりに価格幅があるのがわかります。アスベストは発じん性によってレベル分けがされています。
アスベストレベルは1~3まであり、アスベストレベル1が最も危険性が高いです。

アスベストとは

石綿(アスベスト)は安価で、耐火性、断熱性、防音性、絶縁性耐、薬品性、耐腐食性、耐摩耗性など多くの機能において優れていたため、耐火、断熱、防音等の目的で使用されてきました。しかし、アスベストに関する健康への被害が判明し、1975年に5重量%を超えるアスベストの吹き付けが原則禁止とされました。

アスベストの危険性

アスベストは肉眼では見ることができない程繊維が細かいため、飛散しやすく人が吸い込んだ際に人体に影響を及ぼすことが判明しています。またその健康被害はアスベストを吸い込んでから長い月日をかけて現れると言われており、その潜伏期間は平均40年ということがわかっています。また、WHOの報告により、アスベストの繊維は、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になることがわかっており、肺がんを起こす可能性があることが知られています。

アスベストのレベルについて

そこでアスベストを含む建造物の解体・改修作業を行う際の「アスベスト粉じんの飛散のしやすさ(発じん性)」において3つのレベル分けがされています。
アスベストのレベルは1から3までの3段階に分けられます。アスベストにおいてはレベル1が最も危険な段階です。通常数値が低い方が危険レベルも低く表記されることが一般的ですが、アスベストにおいてはレベル1が最も危険レベルが高くなっているので、注意が必要です。

レベル1:発じん性が非常に高い

最も危険性が高いレベル1は発じん性が高く、取り扱い建材の種類として代表的なのは「石綿含有吹付け材」です。見た目は綿のように白くモコモコしており、解体する際にこの綿のようなアスベストが飛び広がってしまうので大変危険です。

レベル2:発じん性が高い

2番目に危険性が高く、取り扱い建材の種類は石綿含有保温材、耐火被覆材、断熱材などが挙げられます。これらはレベル1程の飛散は見られませんが、密度が低いため軽く一度崩れると一気に飛び広がる可能性があるため、こちらも危険と言えます。

レベル3:発じん性が比較的低い

3つの中では最も危険度が低いレベル3はアスベストを含む    建材を指します。

アスベスト含有建材はアスベストが建材の内部に含まれているので、アスベストレベル1や2と比較するとアスベストが飛散する可能性は低いものの、建材の破損などにより内部からアスベストが飛散する恐れがるので注意が必要です。

上記のことからアスベストの取り扱いは非常に危険であるため、調査や解体・処理は「石綿作業主任者の選任」、「労働者全員に石綿特別教育を実施 」、「特別管理産業廃棄物管理責任者の設置」が必要です。

アスベストレベル2の作業について

レベル2で行う作業は、アスベストを含む保温材、耐火被覆材、断熱材の除去作業とアスベストの囲い込み、封じ込め作業です。ただし、囲い込みと封じ込めの作業はレベル1のアスベストを除きます。
レベル2のアスベストの除去作業は、原則としてレベル1の除去作業と同様に、アスベストが飛散しないように作業場所を隔離して行いますが、配管保温材を切断するときにアスベストが含まれていない部分を切断するなど、アスベストが飛散しない方法をとれば、作業場所の隔離は不要となる場合があります。

建材の種類

石綿含有保温剤や耐火被覆材・断熱材がレベル2に該当します。
シート状の形状で配管などに巻き付けて利用されるのが一般的です。

使用箇所例

ボイラー本体や配管、空調ダクトの保温材
建築物の柱や梁・壁の耐火被覆材
屋根用折板裏断熱材
煙突用断熱材

また、周囲への注意喚起や飛散防止策・作業員の厳重なばく露対策も必要になります。
ただし、作業員が使用する保護具はレベル1に比較するとやや簡易的なものに変わります。

尚、石綿障害予防規則の改正により、令和3年4月1日からレベル2についても「工事開始の14 日前までに、所轄労働基準監督署長に計画届を提出」が必要になりました。

アスベスト解体における本体工事費用について

1.本体工事費

本体工事費は、解体工事の費用の中でも大部分を占めるものです。そのほとんどは人件費に当てられますが、強度が高い建物ほど工事費も上がっていきます。解体工事の費用は坪単価を出す時は、この本体工事と廃棄処分費を合わせて計算します。鉄筋コンクリート・鉄骨は木造よりも強度が高く、壊しにくいため、費用は高くなります。建物本体の解体費用は1坪あたりの工事単価「坪単価」を元に算出します。

坪単価とは?

解体工事の単価とは?
解体工事の単価とは建物1坪(約3.3㎡)あたりの解体費用のことを指し、「坪単価」と言われます。この単価は建物全体の解体費用を求める時に用いられ、【坪単価(の相場)】に【延床面積(坪数)】を掛けることで、おおよその「建物本体の解体費用」が算出できます。

坪単価の相場はどのくらい?

建物の解体費用は構造によって相場が変わります。各構造の坪単価は以下のとおりです。

木造:3~5万円/坪
鉄骨造:6~7万円/坪
鉄筋コンクリート造:7~8万円/坪

種別

坪単価

総額※1

総額※2

木造

3万円~5万円/坪

105万円~175万円

150万円~250万円

鉄骨造

4万円~6万円

140万円~210万円

200万円~300万円

鉄筋コンクリート造

5万円~7万円

175万円~245万円

250万円~350万円

※1…延床面積35坪の場合
※2…延床面積50坪の場合

木造住宅が一番安く、次いで鉄骨造、鉄筋コンクリート造の順に単価が上がっていくのが一般的です。しかしながら、立地や廃材の処分量、方法など他の要因によって費用が左右されることが多く、上記はあくまでも目安です。

2.アスベストレベル別の除去作業費用相場

作業レベル

作業箇所

1㎡あたりの単価

レベル1

天井・壁等の石綿含有吹き付け材

1.5万円~8.5万円

レベル2

内壁・配管・柱などの保温材・耐火被覆材・断熱材

1.0万円~6.0万円

 

レベル3

外壁材

2.0万円~9.0万円

屋根材

1.0万円~6.0万円

その他建材

0.3万円~1.0万円

その他に解体費用に影響を与える項目には以下があります。

付帯工事

解体工事の際には面となる本体建物の他にも撤去しなければならないものがあります。例えば、「樹木」「ブロック塀」「倉庫」「門や扉」などです。これらの撤去・処理にかかる費用が付帯工事費用です。この他にもそれぞれの現場によって様々な付帯工事が発生する可能性があります。どの付帯工事についても、処分するべき物の量や作業の危険性、必要な人員、重機の種類などによって金額の振れ幅が大きいことが特徴です。

3.仮設工事

工事に取り掛かる前に必要となる作業経費です。主に「足場養生費」と呼ばれます。養生とは、周囲の家への騒音やほこりなどの被害を抑える為に行う作業です。

解体工事中は建物内に残っているゴミやホコリ、建材を壊した際の細かな破片やガラス片などが広範囲に飛散します。もし養生を設置していなければ、これらが隣家に飛散し洗濯物を汚してしまう、車を傷つけてしまう、部屋の中をホコリだらけにしてしまう、現場前を通りかかった人が吸い込んで健康被害を招いてしまうといったリスクが考えられます。

基本的には足場を組み、「養生シート」と呼ばれる防音シートで建物を覆います。稀に、工事費を削減するために養生シートを付けずに工事を行う業者がいますが、近隣に大迷惑をかけるので、絶対に見積書で確認してください。

4.廃棄処分費

解体によって出た建築材料(瓦、木材、コンクリート、ブロック)の廃棄物を処理する費用です。解体費と処分費をまとめて「解体処分」「撤去処分」と表記する場合もあります。

主な産業廃棄物種類ごとの単価目安が以下です。市区町村によって違いはありますが参考にしていただければと思います。

種類

費用目安

アスファルト

1,200円/1トン

コンクリートガラ

1,500円/1トン

木くず

14,000円/1トン

金属くず

3,500円/1トン

繊維くず

41,000円/1トン

ガラス

7,500円/1トン

廃プラスチック

56,000円/1トン