大気汚染防止法および石綿障害予防規則の改正により、令和4年4月1日以降、個人宅を含む一定規模以上の解体・改造・補修工事について、アスベストの有無に関わらず石綿(アスベスト)の事前調査結果の報告が義務化されます。さらに令和5年(2023年)10月からは有識者によるアスベストの事前調査・分析が義務化されることが決まっています。この記事ではアスベスト調査や調査に必要な機械についてご説明していきます。

アスベストとは

石綿(アスベスト)は安価で、耐火性、断熱性、防音性、絶縁性耐、薬品性、耐腐食性、耐摩耗性など多くの機能において優れていたため、耐火、断熱、防音等の目的で使用されてきました。しかし、アスベストに関する健康への被害が判明し、1975年に5重量%を超えるアスベストの吹き付けが原則禁止とされました。

アスベストの危険性

アスベストは肉眼では見ることができない程繊維が細かいため、飛散しやすく人が吸い込んだ際に人体に影響を及ぼすことが判明しています。またその健康被害はアスベストを吸い込んでから長い月日をかけて現れると言われており、その潜伏期間は平均40年ということがわかっています。また、WHOの報告により、アスベストの繊維は、肺線維症(じん肺)、悪性中皮腫の原因になることがわかっており、肺がんを起こす可能性があることが知られています。

アスベスト調査とは?

解体予定の建物にアスベストが含まれているかどうかの調査を意味します。アスベストが含まれた建物をそのまま解体してしまうと、作業者や近隣住民に重大な健康被害をもたらす可能性があるため、解体前にしっかりとアスベストの有無を調査した上でアスベストが含まれていた場合は慎重に除去作業を行う必要があります。

1.事前調査結果の報告対象

石綿の事前調査結果の報告対象は、以下のいずれかに該当する工事(令和4年4月1日以降に工事に着手するもの)で、個人宅のリフォームや解体工事なども含まれます。

報告対象となる工事

建築物の解体工事(解体作業対象の床面積の合計80 ㎡以上)

建築物の改修工事(請負代金の合計額100万円以上(税込))

工作物の解体・改修工事(請負代金の合計額100万円以上(税込))

石綿障害予防規則に基づき労働基準監督署にも報告する必要があります。

石綿障害予防規則に基づく報告は、上記に加え、鋼製の船舶の解体または改修工事

(総トン数20トン以上)も必要です。

2.アスベスト調査の手順

アスベストの事前調査の流れ

①書面調査

・調査実施計画作成

・計画承認

・図面調査

・発注者ヒアリング

・アスベスト含有の有無仮判定

・目視調査の準備

②現地調査(現地による目視調査)

・外観観察

・屋上・外構確認

・内部レイアウト・各部屋確認

③採取・分析調査

・現物確認

・分析用試料採取

④報告

3.アスベスト調査で使用する器具・機械

採取・分析調で使用する器具

・保護具

アスベスト粉じんの人体へのばく露を防止するための呼吸用保護具・保護眼鏡・作業衣または保護衣・手袋・保護帽・安全帯など

・採取用具

採取対象の材料に適したもの・採取用トレー・採取袋(大・小)・カメラ・ホワイトボードなど

・安全衛生用具高性能真空掃除機・養生シート・養生テープ・粉じん飛散抑制剤・粉じん飛散

防止処理剤・ウェットティッシュ(保護具の付着物除去)など

アスベストの簡易測定方法について

アスベストの測定を簡易的に行う方法としては、顕微鏡を用いた測定、アスベストアナライザーの使用、アスベスト簡易判定キットの使用があります。

顕微鏡での測定

アスベストが含まれているかどうかを迅速に判定するためには、顕微鏡を使用する方法があります。顕微鏡を使用すれば、アスベストが含まれているかどうかを分析できる「定性分析」が可能となります。偏光顕微鏡を使用すると、1つの検体につき15分程度で定性分析が行えます。また、X線回折と実体顕微鏡を組み合わせれば、短時間で定性分析が可能です。

アスベストアナライザーによる測定

アスベストアナライザーとは、アスベストの含有状況を測定できる機器のことです。

近赤外線を使用することによって、アスベストが含まれているかどうかを数秒程度で判定できます。なお、アスベストアナライザーが測定できるのはアスベストの含有率が1~2%以上の場合に限られます。0.1%を超えて石綿が含有するか否かを判定する場合は、分析による判定が必要です。この装置により石綿含有と判定されたものを石綿含有とみなすことにより事前調査の効率化につながることが期待されます。また、アスベストアナライザーでは、アスベストが含まれていないことの証明はできません。

アスベスト簡易判定キットでの測定

アスベスト簡易判定キットとは、試薬を用いてアスベストが含まれているかどうかを判定するものです。アスベスト簡易判定キットでアスベストの含有状況を調べるためには、アスベストの成分が試薬に反応し、発色する性質を利用します。

アスベスト簡易判定キットを使用して調査する方法を簡潔に説明すると、試料を採取し、不純物を取り除いた状態にして試薬を混ぜます。液剤が発色すればアスベストが含まれていると判定できます。

報告書の作成

大防法上、特定粉じん排出等作業の届出は発注者に義務づけられており、当該作業に該当するか否か、発注者に報告するための書面を作成することとなります。事前調査による記録から、事前調査の結果報告書を作成します。改修工事や今後も建築物等を使用する場合の石綿の除去等については、事前調査の範囲が建築物の工事関連箇所のみとなり、事前調査の報告書も当該箇所のみの結果となります。改修工事等の事前調査の結果が、将来解体等する場合に、調査結果が誤って流用されないよう、調査を実施した範囲、調査対象建材、石綿含有建材の有無と使用箇所について図面や概略図で具体的な場所がわかるように記録を報告書に添付することが必要です。

アスベスト調査内容と費用相場

アスベスト調査にかかる金額は「図面調査」「目視調査」「分析調査」含めおおよそ70,000円~130,000円が相場です。アスベストレベル (詳しくは後述) や建物の広さ、サンプルの採取の有無、分析検査の有無などによって費用が大きく変わりますので、あくまでも大まかな目安としての金額です。

アスベスト調査における費用の内訳としては、主に以下のものがあります。

・事前調査費用
・分析調査費用
・サンプル採取費用

アスベスト解体工事は専門的な知識と技術が必要です

アスベストは人体に有害であり、取扱いには十分な注意が必要です。アスベスト解体工事を請け負う業者は「アスベストの有害性」「粉じんの発散防止」「保護具の使用方法」など必要な講習を受ける義務があります。解体業者に工事を依頼する際は、アスベスト除去工事の経験と実績が豊富な業者を選ぶことが大切です。また、補助金の活用も視野に地方公共団体の補助金制度に関しても確認しておきましょう。

アスベスト調査の金額相場は?

アスベスト調査にかかる金額は「図面調査」「目視調査」「分析調査」含めおおよそ70,000円~130,000円が相場です。アスベストレベル (詳しくは後述) や建物の広さ、サンプルの採取の有無、分析検査の有無などによって費用が大きく変わりますので、あくまでも大まかな目安としての金額です。

アスベスト調査の補助金について

上記のように、アスベストの解体前のアスベスト調査は必須となります。そこでアスベスト調査を行う際の補助金についても少々触れておきます。

民間の建築物のアスベスト調査などに関して、国土交通省は補助制度を設けており、それぞれの自治体によって補助制度は異なります。補助制度がある地方公共団体は活用することが可能です。

国が示している支給条件は以下のようになります。

・補助事業の対象:建築物の吹付け材のアスベスト含有の有無に関する調査

・対象建築物:吹付けアスベスト、アスベスト含有吹付けロックウール、吹付けバーミキュライト、吹付けパーライトが使用されている可能性がある建築物

・補助額:限度額は原則として25万円/棟

※ 補助制度がない地方公共団体もありますので、詳細はお住まいの地方公共団体にお問い合わせください。